スキップしてメイン コンテンツに移動

コワーキングスペース HaLakeを始めました


12月23日より、埼玉県越谷市レイクタウンにてコワーキングスペース HaLakeをオープンしました。ニャンパス株式会社の運営です。



ニャンパスは創業して5年目に入っているのですが、それまで一度も事務所としてどこかの場所を借りたことがありませんでした。職場としてずっとコワーキングスペースを利用してきたからです。都内のコワーキングスペースを転々と利用していましたが、最後は大宮の7Fさんを便利に使わせて頂いていました。

登記したのが埼玉県越谷市で、これは僕が住んでいるのが越谷レイクタウンだったからということだったんですが、やはり近くに、できればレイクタウン近くにコワーキングスペースが欲しいという気持ちはずっとあり、ふと越谷レイクタウン駅の南口から一番近い目立つビルを見てみると4階がテナント募集で空いていました。


そこから物件を観させて頂いただき検討を始めたのが10月で、12月21日のオープンまで三ヶ月。ソフトウェア開発を合間でやりつつのオープン準備でとなりました。

スケルトン物件のため、トイレも自分達で作る必要があったので、内装費がそれなりにかかるなというところが賃貸契約をする直前で悩ましかったのですが、コワーキングスペースという箱は考えようによってはいくらでも利用法があるし、僕個人がプログラミングを法人・個人に教えてきたという経験を活かす場所としてうってつけ、ニャンパスのビジョンである人と人とをつなげるという点でも最高!立地の良さも抜群でレイクタウンというブランドもある訳で移り住む人も増えている、ここで、このタイミングでやっちゃおう!という、最終的には"ノリ"という言葉でしか表現できない何かが、決意に導いたかと思います。

オープンに向けての準備の中、7Fの星野さん、店長の陽子さんには他のコワーキングスペースのオーナーの方を紹介いただいたり、運営の話を聞かせていただいたりと大変お世話になりました。

レイクタウンでコワーキングスペースのニーズがどれくらいあるのかなと思っていましたので、当初はクラウドファンディングでプロジェクトを立ちあげてニーズを探ろうとしたのですが、結局はクラウドファンディングをスタートできたのが12月5日で、すでにオープン直前でした。
やるということは決めていたタイミングでしたから、テーブルや椅子などの設備を充実させることに支援くださいということで募らせていただき、結果として目標額の133%を達成、しかも一週間で目標額をクリアしました。ご支援いただきました皆さん、本当にありがとうございます。

オープン前の壁塗りイベント
クラウドファンディング以外にも、オープン前に壁塗りをイベントとしてペンキ、漆喰をみんなで塗りました。友達や、開発での仕事つながりの方、ご近所の方から、Facebookを見て参加いただいた方等様々で、本当に助かりました。「これイベントじゃなくて、ガチのやつだよね。」と参加した友達が言ってたのが印象的です。

CA Tech Kidsでの小学生プログラミング1Dayイベント
そういった感じでスタートしましたコワーキングスペース HaLakeですが、越谷レイクタウン駅からすぐにあり、ニャンパスらしいコワーキングスペースとして、会員方限定での、小中高生にプログラミングを毎週教えたり、技術的なサポート、Googleグラスや、Swiftを使ったアプリ開発講座などをスタートしていきます。

そんなニャンパスプレゼンツなコワーキングスペースに遊びにいらして下さい。(はじめてのClojureも著者割引で買えます。)


コメント

このブログの人気の投稿

ESP8266で書き込めない時に対処したこと

ESP8266のチップで書き込めなかった問題が起こり、それについての対処を参考になる可方がいるかもということでブログにもメモとして残しておきます。 書き込みで失敗したケースとしては、 スイッチサイエンスさんのESP-WROOM-02ピッチ変換済みモジュール《シンプル版》 へのシリアル通信での書き込みができなかった問題 Over The Air(OTA)の機能を使うコードを、同じくESP-WROOM-02に対して転送するも、更新の途中でクラッシュし、書き込みが失敗するという問題 の二つです。 OTAまで使って書き込もうとしている背景は、ニャンパスとして Robip というプログラミング学習環境を作っていて、そのツールの中でWi-Fi経由での書き込み機能を対応することでスマートフォン、タブレットなどでのビジュアルプログラミングしたものが、OTA経由で電子工作のプログラミングができるようという機能があり、いくつかのESP8266を積んだモジュールへのサポートを増やそうとしたところ(ようはRobipとしての対応デバイスを広げたかった)上記の書き込みできない問題にぶつかりました。 Facebookのこちらに書いたことの詳細版です。 ESP-WROOM-02への書き込み出来ない問題 もともと、HaLake KitというコワーキングスペースHaLakeオリジナル基板は、ESP8266を積んでいますので、この書き込みツールとしてClojureで書いた robip-tool というのを用意していました。 このツールであればHaLake Kitには書き込めていたのですが、ESP-WROOM-02ピッチ変換済みモジュール《シンプル版》ですと最初の書き込みの段階で失敗することが分かりました。 そこで世界中で人気のESP8266ですので、色んなバージョンの書き込みツールがありまして、書き込みに成功するツールを探す旅が始まりました。 その際には、シンプル版だけでなく、HaLake Kit、ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)、ESP-WROOM-02ピッチ変換済みモジュール《フル版》でも試して、全てで動くツールを検証しました。 途中、Go言語で書きなおしてみたりいろいろテストもしたのですが、結果的に全て

ClojureScriptとBLE

2017年Clojure Advent Calendar 15日目の記事として書きました。 今年、ニャンパスとして、またプライベートでいろいろとBLEを扱うコードをClojureScriptで書きましたので、まとめてみます。 使用したデバイスは、micro:bitです。秋葉原や通販等で手に入り、BLE、25個のLED、加速度センサーがついている学習用のボードです。ブラウザ上でビジュアルプログラミングでの開発ができたりと面白いので、年末年始に遊んでみてください。 ClojureScriptでの環境の作り方から始まって、micro:bitとPCとの接続、リモートでのLチカを試すというIoTなClojureScriptの内容となってます。 1. ClojureScriptで、BLEな環境を作る Node.js、npm、Leiningenを入れておいてください。プロジェクトを作ります。   $ lein new figwheel-node ble figwheel-nodeテンプレートを使い、できたファイルはこんな感じです。 ./project.clj ./README.md ./package.json ./.gitignore ./src ./src/ble ./src/ble/core.cljs ./dev ./dev/user.clj 今回、PC側をBLEのセントラルとして振る舞わせ、micro:bitをペリフェラルとして操作しますので、そのためセントラル側のプログラムとしてnobleというライブラリを使います。 OS毎に依存するものが違いますので、サイトで事前に確認しておいたほうが良いです。    https://github.com/sandeepmistry/noble ※nobleはMac、Linux、Windows、FreeBSDをサポートしており、 僕自身今年nobleを使ったコードをClojureScriptを使って、Windos、Mac、Linuxそれぞれで動かしていて動作は安定していました。 では、nobleを以下のコマンドを実行しておきます。   $ npm install noble ※普段はlein-npm等を使

HaLakeKit Lino開発しました!

少し前になりますが、 デブサミ2017 にて、IoTLTさんのブースで、HaLakeKit Linoを展示させていただきました。 HaLakeKit Lino デブサミでの展示 デブサミでの展示 HaLakeKit Linoは、BLEモジュールとして、昨年からニャンパスで作ってきていたもので、ボタン電池で駆動し、スマートフォン等から、BLEを手軽に操作してもらえるようなプログラムを書き込んであります。 ニャンパスの運営するコワーキングスペースHaLakeでもささやかにワークショップを行いました。 HaLake KitというESP8266を使ったデバイスをすでに開発して、プログラミング教室で利用していますが、HaLake Kitの場合は、IoTではありますが、Wifiモジュールですので、Wifiを前提としない、スマートフォンと直接接続が出来るBLE版が欲しかったというのが開発の動機です。 特徴としては、電圧が最大12Vで駆動し、実装されているMOSFETのお陰で、そのままの電圧をGPIOから出すことが出来ます。プログラムとして、4つのGPIOを制御できるようなBLEのプログラムが予め書き込まれているため、BLEデバイスのプロトタイプとして開発していくことが可能になっています。 また、オープンハードとして公開しており、KiCadで設計しています。BLEモジュールの開発PCBの参考にもぜひどうぞ。 https://github.com/nyampass/halakekit_lino Revisionが3となっていることからも分かる通り、3回目の設計であり、というのも当初想定したSoCが生産中止になったため、最終版で切り替えています。 サンプルとして動作するiOS、Androidアプリのソースコードも、Linoと連携するものをすでに要しており、今後Githubで時間のあるときに整理して公開予定です。 ニャンパス自体がソフトウェア開発がメインの会社ですので、できればライブラリ化して簡単にBLEモジュールを簡単に操作できるようにしたいと思っています。(Linoに限らずそういうことが出来れば理想。) ワークショップの情報は こちらのConnpass で行いますし、HaLakeで毎月開催のIoT勉強会でも触ってもらえるよう